インプラント
赤羽駅前デンタルクリニック
ビビオ赤羽医院の
インプラント
歯科インプラント治療とは
インプラント治療とは、失った歯の部分にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋入し、その上から人工歯を取り付けることで、歯の機能と見た目の回復を図る治療法です。
これまで「入れ歯で硬いものが噛めなくても仕方がない…」と諦めていた方も、インプラントを使用することで、ご自身の天然の歯に近い感覚で快適に食事ができるようになることが期待できます。
入れ歯やブリッジと異なり、隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。また、下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や、上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。
当院のインプラント
治療の特徴
豊富な治療実績を持つ
ドクターが担当
当院長は、難症例を含む多数のインプラント症例実績を持つ歯科医師です。
これまでも「他院で歯を残すことは困難」と言われた方や、「骨が足りない等の理由からインプラントは困難」などの診断を受けて途方にくれていた患者さまを救うべく治療を担当してまいりました。
無料相談・無料カウンセリングを実施
歯を失ってお困りの方の一助になればと考え、当院では現在、インプラント無料相談にも対応しております。
インプラントでよくあるご相談
- 治療費や期間はどれくらいかかる?
- ボロボロの歯で困っている
- インプラント治療って痛い?(手術が怖い)
- 自分の歯や骨の状態でもできるだろうか
- ブリッジ、入れ歯など他の治療法も含めて検討したい 等
「どこに相談していいか分からない」「信頼できる先生にとりあえず相談してみたい」という方も、一度お気軽に当院へご相談ください。
正確な診査診断を行える
医院設備
安心してインプラント治療を受けていただくために、当院では歯や顎の骨の状態を撮影し、コンピュータ上で立体的な画像データを取得できる歯科用CTを用いた精密検査を行なっています。
CT撮影によって、2次元のレントゲン撮影では得られなかった顎の骨の量や厚み、神経の位置といった重要な情報が正確に得られるため、より正しい診断と精密な処置が可能になります。
歯科用CTを導入している歯科医院では、CT撮影のためだけに総合病院などに通う手間や時間、費用をかけず、安全性を高めた治療を進めることができます。
インプラント手術が怖くない
安心の治療方法
ウトウトと眠り心地で治療を受けられる
静脈内鎮静法
当院では症状やご希望に応じて、麻酔科医と連携した「静脈内鎮静法」を用いたインプラント治療にも対応しています。
静脈内鎮静法とは?
点滴で鎮静薬を注入して行う鎮静法です。点滴麻酔やセデーションとも呼ばれています。鎮静薬を注入することでうたた寝をしているような意識状態になるため、不安や恐怖心を和らげ、リラックスして歯科治療を受けることができます。健忘効果もあり、治療後も治療中のことはほとんど覚えていません。また全身麻酔に比べて副作用のリスクが少なく、安全性の高い麻酔法と言えます。
歯科恐怖症の方やお体の調子が気になる方、快適に治療を受けたいという方に不安やストレスを和らげた治療を行う場合や、お口を長く開ける必要があるインプラント治療や親知らずの抜歯などの外科処置の際に用います。
「骨が足りない」方への骨再生治療にも対応可能です
インプラント治療は人工歯根を顎の骨に埋め込む治療のため、土台となる顎の骨の厚みが充分にあるかどうかが重要となります。患者さまの中には、歯周病や歯が抜けた状態を長期間放置していた等により、骨が著しく痩せてしまっているケースもあります。そうした場合では、骨を増やすための治療法を併用します。
- 上顎奥歯の骨が薄い方の骨造成法(ソケットリフト、サイナスリフト)
- 骨補填材による骨再生治療(GBR:骨誘導再生術) 等
他院様では「骨が足りない」と診断を受けた方も、当院であればインプラント治療が可能なケースもございますので、まずは一度ご相談ください。当院では、少しでも患者さまのご希望に添えられるようにと、先進の技術も研究し、幅広い治療の選択肢をご提案できるよう努めております。
世界トップシェアの
ストローマンインプラントを使用
ストローマンインプラントとは、スイスのベルン大学とストローマン研究所によって共同開発され、約半世紀にもわたりインプラント業界を牽引している世界トップシェアのインプラントメーカーです。
当院のインプラントメーカーは、ストローマン純正品を採用しております。
︎当院で採用しているインプラントの特徴
- 歴史がある(国内外で実績豊富)
- 世界三大メーカーの一つ(シェアが高い)
- 術者が安心して患者にお勧めできる(術者が安心して利用できる)4.メーカーの安定性、サポートが厚い(将来的にも安心して使用できる) 等
- メーカーの安定性、サポートが厚い(将来的にも安心して使用できる) 等
手厚いメインテナンスと
保証内容・明朗会計
インプラント治療にかかる費用は、患者さまのお口の状態やインプラント本数、被せ物の種類などによっても異なります。当院では、インプラントの治療費についても事前にしっかりとご説明をさせていただいております。診断の上、お見積りも可能です。
「インプラントの料金(治療費・金額の目安)が知りたい」という方も、まずはお気軽に無料相談・カウンセリングへお越しください。
インプラント治療のメリット・デメリット、手順に
ついて
インプラント治療のメリット
天然歯に近い
咬み心地を得られる
インプラントは生体親和性の高いチタンでできているので、埋めこんだあとは顎の骨としっかり結合します。そのため硬いものでも咬みやすくなり、食べたいものを安心して食べることができます。
仕上がりが自然で美しい
天然歯に近い透明感と強度を持つセラミック製の人工歯を用いることで、美しく自然な見た目が手に入ります。近くで見られても、治療したことがほとんどわかりません。
周囲の歯に
負担がかからない
入れ歯やブリッジと違って周囲の健康な歯を「支え」としないので、余計な負担をかけることがありません。歯の寿命を縮めないので、将来的にその他の健康な歯を維持しやすくなります。
インプラント治療のデメリット
保険適用外の自由診療
(医療費控除の対象)
インプラント治療は健康保険適用外の治療ですので、入れ歯やブリッジと比べると費用の面での患者さまのご負担が大きくなります。(インプラント治療は医療費控除の対象となるため、確定申告の際に治療費の負担を軽減できる場合があります。)
治療後は定期的な
メインテナンスが必要
インプラントの治療後は、定期的に適切なメインテナンスをしなければ、インプラント周囲炎を引き起こしてしまう場合があります。予防のためには、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが重要です。
また、インプラントを長く使っていくためにも、治療後は少なくとも半年〜1年に1回は歯科医院にて検診やクリーニングを受けることをおすすめしています。
インプラントが難しいケースとは?
インプラントが難しいケース
内分泌疾患、代謝疾患、精神疾患などの全身疾患
その他生活習慣でインプラントが
難しくなるケース
喫煙、清掃不良、喰いしばりや歯軋り、患者さまの生活状況
「歯ぎしり」を詳しく見る
インプラント治療の流れ
カウンセリング
患者さまのお話を丁寧にお伺いして、お悩みやご要望をしっかり把握します。治療に関する不安や疑問にもお答えし、ご理解とご納得をいただけてから次のステップへと進ませていただきます。
精密検査・治療計画の立案
レントゲン撮影やCT撮影、噛み合わせや顎の骨などの検査を行い、お口の中の状態を的確に診査・診断します。精密な検査の結果をもとに詳細な治療計画を立てていきます。
サージカルガイド作製
人工歯根を埋入するのに最適な位置や角度、深さなどを治療計画通りに実現するために、CT画像や歯型の3Dデータ等をもとにサージカルガイドを作製していきます。
インプラント埋入手術
当院のインプラント埋入手術は「1回法」「2回法」の2種類に対応しております。患者さまの骨の状態や埋入する本数などを充分に考慮し、どの手法が適用可能か慎重に診査・診断の上で最適な治療法をご提案させていただきます。
治癒期間
インプラント体と顎の骨が結合するのに必要な期間として、埋入してから通常約2~3ヶ月の治癒期間をおきます。
型取り(印象採得)
型取りをして口腔内におけるインプラント体、またはアバットメントの位置関係と周囲の軟組織の形態を専用器具を用いて模型上に再現します。
新しい歯の作製と装着
2回法では外科手術で歯肉を切開してアバットメントを連結し、歯の土台を作ってから上部構造(人工の歯)を作製・装着します。また、1回法では骨との結合が確認され次第、上部構造の作製開始となります。
治療終了・定期的な
メインテナンス
治療終了後は3~6ヶ月に1回の頻度でご来院いただき、末長く健康的な状態を保っていただけるよう、噛み合わせの調整やクリーニングなどを行います。治療後もしっかりとサポートさせていただきます。
インプラント寿命とは
インプラントを長く使い続けるために
インプラント治療は、「インプラントを埋入して終わり」ではなく、そこからがスタートです。
インプラントに装着した人工歯が虫歯になることはありませんが、しっかりとしたケアをしていかなければ、周辺の歯ぐきやインプラントを支える顎の骨が歯周病に似た症状を招いてしまうことがあります。
インプラントの周囲に起こる歯周病菌による疾患は、「インプラント周囲炎」と呼ばれます。このインプラント周囲炎が進行すると、せっかく埋入したインプラントが抜け落ちてしまうこともあるので、注意が必要です。
インプラント周囲炎とは?
インプラントに起きる歯周病のことをインプラント周囲炎といいます。インプラントの周りに汚れがたまり、歯茎が炎症を起こし、腫れたり出血が起こるようになります。
そのままにしておくとインプラントがぐらぐらし、最終的には脱落してしまいます。ご自身での毎日のケア不足、さらに歯科医院での定期的なメインテナンスを受けていないとプラークがお口の中に溜まり細菌が増殖し、インプラントを支える骨に感染することが原因と言われています。
インプラントも天然歯と同じように、毎日ブラッシングでお手入れし、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けることが大切です。適切なケアを続けてせっかく入れたインプラントを守り、長く使い続けましょう。
「歯周病治療」を詳しく見る
インプラント治療をご検討の方は東京都北区の歯医者・赤羽駅前デンタルクリニック ビビオ赤羽医院までご相談ください。
こんなお悩みありませんか?
- 歯が欠損しているのを治したい
- 重度歯周病と診断された
- 実力のあるドクターの治療を受けたい
- 他院でインプラントはできないと言われた
当院は赤羽駅徒歩1分の通いやすい歯医者です。インプラント治療をしたいけど、どこに相談すれば良いかわからない。そんな方は当院へどうぞお気軽にご相談ください。失敗できないインプラント治療だからこそ、実績あるドクターにご相談することをおすすめいたします。
ご予約・ご相談はこちらから
当日の急な痛み、取れた腫れたやご予約なしの方も順次ご案内をしております(ご来院前にお電話でご連絡いただくとスムーズなご案内が可能ですので、ご来院時間がお決まりの方はお電話にてお問い合わせいただくことをおすすめしております)。