小児歯科
赤羽駅前デンタルクリニック ビビオ赤羽医院の
小児歯科
家族で安心して通える歯医者さんへ
お子さまの歯やお口周りで気になることがございましたら、遠慮なく当院へご相談ください。
当院はベビーカーや車椅子のまま乗り入れしやすいバリアフリーに配慮した院内設計となっており、診療室はプライバシーを守る個室タイプです。小さなお子さまをお連れの方も安心してご利用いただけます。
お子さまの年齢や性格に合わせて最適な治療や予防方法をご提案しておりますので、保護者の方のご心配やご希望等ございましたら、なんでもお聞かせください。大切なお子さまの健康を一緒に守っていきましょう。
子どもの虫歯と
予防方法について
子どもが虫歯にならない為に
気をつけるポイント
︎虫歯は何歳からなる?
年齢ではなく乳歯の萌出(歯茎から出始めたら)した時点でう蝕(虫歯)になる可能性は有ります。
虫歯はうつる?
虫歯の発生が細菌感染症である以上、同一口腔内の他の歯牙にもうつる可能性があります。また近親者や他人からの感染も可能性はあります。そのため、周囲の大人もお口の環境を清潔に整えておくことが大切です。
いつから歯医者に通う?
小児は乳歯が永久歯に生え換わる大事な時期です。
生え途中の永久歯は幼若永久歯といい、虫歯になりやすいです。永久歯を虫歯にしないためにもフッ素などで歯を強くする必要があります。一度虫歯になると、お子さまの大切な歯を削らなくてはならないので、将来お子さまが歯を失うリスクを高めてしまうことにつながります。お子さまの歯が生えた瞬間から、「虫歯との戦い」のはじまりです。最初の乳歯が生えたら、虫歯になってしまう前に歯科医院へお子さまをお連れください。
子どもの虫歯予防メニュー
フッ素塗布
特に生えて間もない歯は虫歯になりやすい状態にあります。歯科医院で高濃度のフッ素を定期的に歯に塗ることで歯質が硬くなり、高い虫歯予防効果が期待できます。生え変わりの時期の6歳〜12歳まではフッ素が特に重要です。
歯磨き指導
正しいセルフケアの仕方を身につけると共に、お子さまが小さなうちは保護者の方の仕上げ磨きがとても重要です。基本的に5歳までは保護者がメインとなり、6~8歳までは保護者の仕上げ磨きが必要でしょう。当院では、お子さま自身に正しい歯磨き習慣が身につく指導とあわせて、保護者の方へも磨き方のポイントなどをお伝えしております。
シーラント
汚れや細菌の溜まりやすい奥歯の凹凸(溝)を歯科用プラスチック樹脂で埋めておくことで、虫歯を予防する方法です。特に永久歯に大きな影響を与える乳歯の予防ケアとして、お勧めすることの多い方法です。
赤ちゃんの歯について
赤ちゃんの歯が生える時期は?
生後6か月から9か月ぐらいが一般的とされますが、前後することがあります。まれに出生時にすでに生えている場合があります(先天性歯)。
赤ちゃんの歯が生えててくる
場所や順番
生後6~9ヶ月:下の前歯が生えてくる
生後9~10ヶ月:上の前歯が生えてくる
生後11ヶ月~1歳頃:上下の歯が4本ずつに
1歳2ヶ月~1歳6ヶ月:奥歯(第一乳臼歯)が生える
1歳9ヶ月~2歳頃:犬歯が生える
2歳6ヶ月頃:奥歯(第二乳臼歯)が生える
赤ちゃんの歯が生え揃う時期
大体、2歳から2歳半位までが乳歯列完成期と言われていますが、お子さま個々によって前後はします。
また、遺伝的に先天的歯牙欠損(歯が生えてこない)ケースもあります。
赤ちゃんの歯磨きについて
歯磨きを始める時期
歯が生える前から慣れる為に親御さんの指にガーゼを巻いたり、綿棒で授乳後にお口の中の汚れを拭ってあげる様にして慣れていくと良いと思います。
オススメの歯ブラシ
赤ちゃんに使う歯ブラシは、ヘッドが小さめのものを選びましょう。毛の生えている部分が赤ちゃんの歯2本分ほどの幅のものがちょうどいいサイズです。赤ちゃん用のマイ歯ブラシは飲み込み防止リングのついたものがあります。赤ちゃんに持たせるマイ歯ブラシとは別に親御さんの仕上げ磨き用にも1本用意しましょう。仕上げ磨き用には親御さんが持ちやすいように柄の長いものが便利です。
歯磨きを嫌がらせないコツは?
子どもは敏感です。まずはお母さん・お父さんがお子さまの歯ブラシを楽しんで行なってみましょう。
歯ブラシをお口の中に入れることに一生懸命になり過ぎて、歯みがきそのものを嫌いにさせないように注意してください。
当院では、そうしたお子さまの歯磨きの仕方などについても親身にご相談に乗っています。ぜひお気軽にご相談ください。