ヘッダー

歯周病治療

赤羽駅前デンタルクリニック ビビオ赤羽医院の
歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)とは?

歯周病は、歯周病菌の感染によって歯の周りの骨が溶かされる病気です。歯は歯槽骨と呼ばれる骨で支えられており、その上に歯茎がのっています。歯周病によって骨が溶かされることで、歯茎の位置が歯の根っこ方向に下がってくることから「歯茎が痩せる」という表現をすることもあります。

歯と歯茎の境目より中に存在する細菌類が出す毒素によって歯を支えている支持骨が崩壊し始め、歯周組織(歯肉)にも炎症が起きている状態。

簡単に言うと歯と歯茎の境めに溜まった歯垢内に存在する細菌類が出す毒素によって歯肉が腫れている状態を歯肉炎です。歯周基本治療にて正常歯肉に戻す事も可能であり予防もできます。

歯周病は治せる・予防できる
病気です

当院では「歯周病の予防」はもちろん、「症状が軽い歯周病の治療」から「重症化した歯周病の治療」まで適切に対応しております。
また歯周病は、例えどんなに良い治療をしても、その後の日々のケアを怠ってしまうとすぐに再発してしまいます。再発を防ぐために、ご自宅での適切なセルフケアとあわせて、定期的に歯科医院での予防メインテナンスを受けることが大切です。

当院では、患者さまのそれぞれのお口の状態に合わせた歯磨きの仕方から、最適な治療法とオーダーメイドの予防プランまでご提案することが可能です。

「歯周病(歯茎の腫れ、血が出る、しみる等)が気になる」「歯を抜かずに残したい」「歯周病になりたくない」など、少しでもお悩みの際は遠慮なく当院へご相談ください。

歯周病の原因、全身の健康との関連について

歯周病になる原因とは

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。

プラークとは、歯の表面に付着する白いねばねばしたかたまりです。1mgのプラークの中には約1億個以上の細菌が生息しており、この存在する虫歯菌や歯周病菌などの細菌は、歯や歯肉に虫歯や、歯周病など様々な悪影響をおよぼします。

歯周病になりやすい人とは?

  • 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ癖のある方
  • 不適合な冠や義歯を使用されている方
  • 不規則な食習慣が続いている方
  • 喫煙をされている方
  • ストレスを抱えている方

歯周病と全身疾患について

  • 糖尿病
  • 心臓疾患・動脈硬化
  • 早産、低体重児出産
  • 肺炎
  • 認知症 

歯周病は口腔内だけでなく、全身のさまざまな疾患や症状と関連があることが報告されています。大切な歯を残すために、そして全身の健康のためにも、歯周病の早期治療と日頃の適切な予防ケアをおすすめしています。

歯周病症状の段階について

歯周病治療について

軽度歯周病(歯肉炎)

歯ぐきに腫れがあります。ブラッシング時など、歯ぐきに触れるものがあると出血が起こることがあります。歯ぐきの炎症がひどくなり、この段階から歯周病菌が歯周組織に侵入。歯槽骨や歯根膜も破壊されはじめます。

︎中等度歯周病(歯周炎)

歯ぐきが下がって歯が長く見える、歯がしみるといった症状が出ます。出血が増すばかりか、膿が出て口臭が発生します。歯がグラグラ動くこともあります。

重度歯周病(重度歯周炎)

歯ぐきの炎症がひどくなり、腫れや出血を繰り返します。歯を支えるあごの骨(歯槽骨)が溶かされて歯を支えきれなくなり、歯がぐらついて咬みこめません。最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病治療の流れ

部位を分けながら全顎しっかり歯石を除去し歯垢が付着しにくいようブラッシングの仕方からしっかり改善していきます。
歯周ポケット検査、動揺の確認、発赤、腫脹、出血がないか確認します。

染め出し

正しいブラッシングができているか確認します。

ブラッシング指導

正しい歯の磨き方を指導します。

スケーリング

歯石を除去します。

ルートプレーニング

汚れを溜まりにくくするために、歯の表面を平滑にします。

ポリッシング

歯の表面を磨きます。

歯周病の治療方法・
種類や特徴

歯周病の進行の程度にかかわらず、まず初めに行われるべき治療が歯周基本治療となります。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、必要があればぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などです。

患者さまのお口の状態、症状の進行度、ご希望等にあわせて最適な治療方法をご提案いたします。以下、治療法についてご紹介します。

スケーリング

歯肉の炎症を起こす歯肉縁上に付着した歯石・プラーク(バイオフィルム)を専用の器具を専門の資格を持った歯科衛生士にて丁寧に除去し歯面の付着物を除去します。

スケーリングの必要性

歯周病の症状悪化を抑える歯周初期治療ある為、歯周病の悪化による歯槽骨の喪失などを抑える為に必要です。

・ 歯茎の炎症に対し、その原因の除去が出来るので炎症をやわらげることが可能
・ 虫歯や歯周病予防が可能
・ 歯の表面の汚れを除去するので本来の歯の輝きを取り戻せる

歯周組織再生療法

歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、ダメージを受けた歯肉などの組織を除去、歯槽骨の清掃を行います。
その後、ゲル状のエムドゲインやリグロスを塗布して、歯肉を元に戻します。

どんな症状の時に行う治療?

歯周ポケットが6ミリ以上と歯周病が進行した場合におこなう手術です。

下記、GTRに準ずる

歯周外科治療(フラップ手術)

歯肉(歯ぐき)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石の除去、歯槽骨の清掃、およびダメージを受けた歯肉などの組織を除去し、歯肉を元の状態に戻します。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周ポケットが6ミリ以上と歯周病が進行した場合におこなう手術です。

  • メリット
    ・ 確実性
    ・ 治癒期間が短い
    ・ メインテナンスしやすい歯肉歯槽骨形態を得られる
  • デメリット
    ・ 審美性を失う根面露出
    ・ 知覚過敏を起こす可能性がある
    ・ 根面露出により根面齲蝕を起こす可能性が出る
    ・ 歯間部の空隙が広がる為、場合のよっては発音に影響が出る場合がある

歯周組織誘導法(GTR)

重度の歯周病において歯ぐきを切開し、歯周病により失った骨欠損部位に、吸収性膜(メンブレン)という特殊な膜を設置することで、その欠損部位に血液をためることができ、歯周組織を回復します。

粘膜の治癒スピードと骨の治癒スピードの違いから骨欠損部に治癒粘膜が入り込むのを抑え、骨や歯根膜の再生空間を確保します。

以前は吸収しない膜(メンブレン)を使用していましたが、現在は吸収するものを用いるため処置回数も減り、患者さまの負担も少なくなっています。

どんな症状の時に行う治療なのか

重度の歯周病によって後退してしまった歯肉や歯槽骨などの歯周組織を再生・誘導する手術です。
が進行した場合におこなう手術です。

  • メリット
    ・ 喪失した歯周組織を回復できる
    ・ 術後の歯肉退縮が少ない
  • デメリット
    ・ 治癒期間が長い
    ・ 技術の熟練度を必要とする
    ・ 術前・術後の徹底したプラークコントロールとメインテナンスを必要とする
    ・ 適応症に制限がある

歯周病でお困りの方は
東京都北区の歯医者・赤羽駅前デンタルクリニック
ビビオ赤羽医院までご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

  • 歯周病の検査をしたい
  • 歯茎から血が止まらない
  • 歯茎が下がってきている
  • 他院で抜歯宣告、でも抜きたくない

当院は年中無休、夜7時まで診療している東京都北区赤羽エリアの歯医者です。歯周病は日本人の2/3が罹患する口腔内の病気です。ご自身が歯周病にかかっているのか分からない方から、重症化してしまった重度歯周病の方まで、難症例でも対応可能です。優しく丁寧な患者さまファーストの治療をご提供いたします。どうぞお気軽にご相談・ご来院ください。

ご予約・ご相談はこちらから

当日の急な痛み、取れた腫れたやご予約なしの方も順次ご案内をしております(ご来院前にお電話でご連絡いただくとスムーズなご案内が可能ですので、ご来院時間がお決まりの方はお電話にてお問い合わせいただくことをおすすめしております)。

年中無休・夜7時まで診療
急患の方でも安心の当日予約OK

赤羽駅前の総合歯科医院|赤羽駅前デンタルクリニック

赤羽駅前の総合歯科医院
赤羽駅前デンタルクリニック

  • 土日診療
  • 急患対応受付
  • 駅徒歩1分
診療時間
10:00-14:00
15:00-19:00

休診日 ビル休館日に準ずる

今すぐ来院されたい方はお電話ください!

赤羽駅前デンタルクリニック ビビオ赤羽医院
〒115-0055 東京都北区赤羽西1丁目6−1
ビビオ赤羽B1階

©赤羽の歯医者|赤羽駅前デンタルクリニック ビビオ赤羽医院