親知らず
赤羽駅前デンタルクリニック ビビオ赤羽医院の
親知らず抜歯
親知らずの抜歯が怖い方も
ご安心ください
当院では、親知らずの抜歯においても多数の実績を有する歯科医師が検査と治療を担当しております。
通常の親知らず抜歯治療はもちろん、一般的な医院であれば大学病院等に紹介して行うような難しい親知らずの抜歯も含め、当院にて幅広い症状に的確に対応可能です。
「奥歯が痛い」「自分の親知らずは抜いた方がいいのかな?」と少しでも不安や疑問を感じられた方は、いつでもご相談ください。
親知らずとは?痛みの
原因、症状について
親知らずとは?
前歯から数えて8番目の永久歯が親知らずです。一般的には17~30歳頃に生えてくることが多く、「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれています。親知らずの生えてくる時期や本数、生え方には個人差があります。
また、永久歯の中で最後に生えてくる歯であることから、スペースが足りず横や斜めに傾いて生えたり、骨の中に埋まったまま生えてこないといったケース(埋伏歯)もあります。
親知らずは、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だとも言われています。
親知らずが痛い、腫れている…
その原因とは?
親知らずは歯肉に部分的に被ったままになることにより不潔になりやすく、歯肉の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、20歳前後の人に発生する頻度の高い疾患です。
智歯周囲炎が周囲の軟組織や顎骨(がっこつ:あごの骨)に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。この智歯周囲炎になった場合は、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めた後、歯肉弁切除(被った歯肉を切除)を行い、様子を見るといった場合もあります。
しかし、親知らずの生える方向が悪かったり、炎症をくり返しているような場合は、抜歯することが適切と考えられます。
親知らずの具体的な症状
- 親知らずの周囲歯肉の腫れ
- 親知らずの周囲歯肉の痛み
- 頭痛・肩こり
- 顎下リンパ節の腫れ、痛み
- 開口障害、咬合痛、咀嚼痛
親知らずの抜歯治療に
ついて
抜歯の難易度・費用
(保険適用の有無)について
親知らずの症状・難易度
まっすぐに生えている親知らず
親知らずの抜歯は正常に生えている場合には、普通の歯を抜くのと同様に比較的簡単に抜くことができます。
横向きに生えている親知らず
親知らずの大部分が骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると、歯肉を切開したり、骨や歯を削ったりするため抜歯するのにもかなりの注意と手間が必要となります。なお、親知らずの状態や患者さまに持病があったりする場合、入院や全身麻酔下での管理が必要となる場合もあります。
抜歯の費用目安
基本的に保険適用内で治療が可能です。費用は症例により異なりますが、通常2,000円〜8,000円程とお考えください。
親知らずの抜歯をした方が
良いケースとは
- 虫歯になっている親知らず
- 斜めに生えている親知らず
- 親知らずが原因で隣の歯に深い歯周ポケットができている場合
- 周囲の歯茎が炎症を起こして腫れている親知らず 等
当院では歯科用CT設備を導入しており、精度の高い診断と精密な処置に役立てています。
抜歯しない方が良いケースとは
- 妊娠中の方または授乳中の方
- まっすぐ生えていて上の歯と噛み合っており、歯と歯茎が健康な状態の場合
- 血が止まりにくい方、感染のリスクが高い方
- 入れ歯やブリッジの支えとして使う可能性がある方
- 近い将来に親知らずを移植する可能性がある方 等
患者さま個人での判断は難しいものですので、お気軽に当院へ相談にいらしていただけたらと思います。
親知らずを抜くのはいつ?
(抜歯に最適な時期)
親知らずによる強い痛みを感じている方が、「早く痛みから解放されたい」という思いから抜歯の覚悟を決めて来院されることがあります。しかし実は、その状態ですぐに抜歯を行うことはできません。親知らずに限らず、炎症が激しい状態では麻酔が効きづらいのです。
まずはその炎症を和らげるために親知らずの周辺をきれいに清掃し、お薬を飲んでいただきます。症状が落ち着いた時点で、しっかりと麻酔をして抜歯を行っていきましょう。
親知らずを
抜歯する際の流れ
問診
ご来院いただきましたら、まずは問診を行います。お体の状態や服用されているお薬、当日の体調についてなど、そのほか気になることは何でもお知らせください。
もし抜歯前に内科や他科に問い合わせが必要な場合は、日を改めて抜歯を行うこととなります。
診査・診断
症状に応じて、CT撮影などの検査を行います。親知らずと神経や副鼻腔、周囲の歯との位置関係を把握することで抜歯の可否・難易度などを的確に判断します。
抜歯治療
可能なかぎり痛みの少ない治療が行えるよう、最大限の配慮をしながら的確に丁寧に施術を行います。術前に麻酔を充分に効かせてから治療に入りますので、術中に痛みを感じることはほとんどありません。
縫合と止血
歯茎の切開が必要な治療の場合には抜歯後に縫合を行います。しばらくガーゼを噛んでいただくことで止血を行い、血が止まったことを確認して抜歯治療は終了となります。
※抜歯後は3日~1種間程度腫れが残ります。
親知らずを抜いた後
(抜歯後)の注意点
食事は抜歯した歯とは反対側で咬むようにしましょう。指や舌で傷口に触れないよう、注意しましょう。ブラッシングは控えましょう。
傷口をふさいでいる赤いゼリー状の物質(血餅)は、感染を防ぎ、治癒力を高めてくれる効果がある大切なものです。強いうがいなどによって剥がれてしまうことがあるので注意しましょう。